香典返しが不要と言われた場合の対応について

香典返しが不要と言われた場合の対応について
親せきや友人など知っている方が亡くなった場合に、仏前にお供えするために香典を渡すことがあります。
香典を受け取った遺族は四十九日の忌明け後、お礼の気持ちを込めて香典返しの品物を贈るのが一般的です。
しかし香典返しが不要と辞退された場合はどうすればよいのでしょうか。
もともと遺族が香典返しを考えなくても良いように少額の香典を受け取っている場合は、お返しをしても失礼にならず、相手もそのつもりで少額の香典にしているとみなされるからです。
相場程度の金品を頂いていても、香典袋にあらかじめ不要の旨が書かれていたり受付に伝えている場合は、その意思を尊重して辞退されたということで香典返しをしない方が良いのでしょう。
ところが、遺族としてはそのままにしておくわけにもいかないものです。
金品の代わりにお礼状を送ったり、少額の品物にあいさつ文を添えて送るなど、何らかの方法で感謝の気持ちを表すようにする方が良いです。
または、お中元など別の機会に品物を送るという方法もあります。
香典返しの金額の判断材料はあまりこだわらない方が良い
香典返しの金額で悩んでしまうと言うことも多く、特に付き合いの多い人に対してはそれなりに高額にしなければならないとか、また会社や団体等でまとめていただいた場合にはどうすれば良いかなど悩んでしまうことが少なくありません。
様々なところにその判断材料を求めても、なかなか良い結論を導くことができないと言うことも多いものです。
一般的に香典返しは、香典の金額の半額が相場であると言われることが多いのですが、これはあくまでも目安でありそれぞれの状況によって変わるため、必ずしも守らなくてもきれいには当たらないものとなっています。
特に会社等でまとめてもらった場合などは、基本的には香典返しを行わなかったり、もしくはそれぞれの会社で受け取ることができる相場等があるため、この場合にはその会社や団体などに確認をすることが重要となります。
その他にもインターネットを利用すると様々な判断材料が得られる場合もありますが、特に個人で香典を頂いた場合には本人とのこれまでの付き合いを参考にしながら決めるのが良い方法となっています。